こんにちは!
船津です。
最近、お客様との会話で【博多おくんち】の話題が出たのですが、「そういえば行く機会が今までなかったな」と思い少し調べてみました!
今まで行かれた事のない方もいらっしゃると思うので参考にして下さい!
博多おくんち

博多おくんちは、長崎くんち、唐津くんちと並んで3大くんちと呼ばれるお祭り。
くんちとは、九州北部で行われる秋の実りに感謝する祭りの総称で1200年前から伝わる伝統行事です。
博多祇園山笠でも有名な櫛田神社で毎年11月23日に”新嘗祭”というお祭が行われていました。
名称と日程を変更して(昭和28年)新しく始まったのが”博多おくんち”です。
見所
・御神幸パレード

櫛田神社周辺を可愛らしい稚児行列や獅子頭(ししがしら)、牛車に曳かれた神輿が行進します。
ブラスバンド等も並ぶ華やかなパレードで博多おくんちのメインイベントです。
・千灯明


櫛田神社の境内で灯明でできた地上絵が鑑賞できます。
灯明が風に揺れ、灯りが揺らぐ光景はとても綺麗ですね!
開催日:毎年10月23日~24日
開催場所:櫛田神社 博多区上川端町1-41
アクセス:地下鉄「中洲川端駅」「祇園駅」徒歩5分
いかがですか?
秋の博多の伝統の行事。
ぜひ行かれてみて下さい!