最近ちょくちょく「髪の寄付は受け付けていますか?」というお問い合わせいただきます。
ヘアドネーションというやつですね。
もちろんRICHAIRでもヘアドネーションの為のカットは受け付けていますよ。
ヘアドネーション(髪の寄付)とは?
ヘアドネーション(髪の寄付)を知らないという方の為に少し説明したいと思います。いくつかヘアドネーション活動している団体があるようですが、JHD&Cのヘアドネーションについて説明します。
ヘアドネーション(髪の寄付)とは・・・
寄付された髪でメディカル・ウィッグを作成し、脱毛症や乏毛症、小児ガンなどの治療や外傷等、何らかの事情で「頭髪に悩みを抱える子どもたち」に完全無償で提供するチャリティ活動です。
JHD&Cは、寄付された髪だけで作ったメディカル・ウィッグを、頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに完全無償提供している日本で最初のNPO法人です。
では、ヘアドネーションに興味を持って実際に髪を寄付したいと思った場合どうすれば良いのでしょうか?
ヘアドネーションの注意点を紹介します。
ヘアドネーションカットが可能な美容室に予約する
ヘアドネーションカットはいくつか注意点があります。しかし、そんなに難しい事はなくどこの美容室でも対応は可能だと思いますので、行きつけの美容室にドネーションカットは可能かどうか確認してみてください。
可能であれば、そこで切ってもらうのが安心ですね。
ヘアドネーションの注意点
ドネーションカットに対応している美容室なら注意点を心得ていると思いますが、お客様も注意点を知っておきましょう。31cm以上の長さが必要
寄付する為の髪の長さは、最低31cmの長さが必要です。1~2cm長めに切るため33cmほど切ることになります。
注意点としては、自身の髪が31cmの長さがあれば良い訳では無いという事です。
31cm寄付する分と自分の希望する長さ分の髪が必要です。
例えば40cmの長さがあるという方は31cm切ると自分の髪は9cm程度の長さとなります。
寄付は可能ですが、残った自身の髪は9cmなのでショートヘアになり出来るヘアスタイルは限られますよね。
「ショートヘアにしたいからそれでも構わない」という場合は問題ないでしょうが、60cmくらいはあった方が良いかもしれませんね。
その辺は美容室で担当美容師と仕上がりがどういうヘアスタイルになるか相談のうえ決めてください。
ヘアカラー・パーマ・ブリーチをしている髪もOK
軽く引っ張っただけで切れるような極端なダメージ毛で無ければ、年齢や国籍、性別、髪色、髪質は問わず寄付出来ます。ヘアカラー毛・パーマ毛・クセ毛・グレイヘア(白髪)でも問題なく寄付は可能です。
完全に乾いた状態でカットすること
少しでも湿っていると雑菌が繁殖したりカビが生えたりして、ウィッグの素材として利用できなくなるので、完全に乾いた状態でカットしましょう。ヘアドネーションの為のヘアカットはRICHAIRでも対応させていただいていますので、希望の方は予約の際にお伝えください。
ただし、賛同サロンではないので髪を送付するのはお客様自身でお願いしています。
JHD&Cの賛同サロンとは?

JHD&Cの賛同サロンになるには必須条件として
・公式募金箱の設置と管理
・公式ステッカーの貼り付け(お客さまの目につく場所)
・お預かりした髪の毛や募金などを、サロンの責任において定期的にJHD&Cに送る
など、いくつか決まりがあるようです。
RICHAIRは現状賛同サロンの登録はしていませんが、賛同サロンでなくても髪のカット・寄付は出来るのでヘアドネーションをお考えの方はRICHAIRにお任せください。