こんにちは、島本です。
お盆も過ぎ夏ももうすぐ終わりを迎えるはずですが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
こんな暑い日は家でゆっくりも良いですが、避暑地に出掛けてみるのもお勧めですよ!
そこで先日出掛けてとても良かった熊本の阿蘇のスポットをご紹介します!
火の国熊本は水どころ
“蛇口をひねればミネラルウォーター”と謳うほどの水どころ熊本県。
熊本市内の水は地下水で100%で賄ってるほど。
そんな熊本の中でも阿蘇は水源が多いことでも有名です。
今回はそんな水にまつわるスポットです。
鍋ヶ滝

某お茶のCMで有名になった山の中にある秘境の滝です。
落差10m幅20mの滝でカーテンのよう流れてとても美しいです。
一見普通の滝ですが、全国的にも珍しい滝でなんと裏側に回れるんです。

夏でも涼しいマイナスイオンたっぷりの癒しスポットです。
・住所: 熊本県阿蘇郡小国町黒渕
・アクセス: 大分道日田I.C.から国道212号経由で約40分
・小国町HP
白川水源

日本名水百選にも選ばれている阿蘇でも人気の水源地です。
1日に約60tもの水がこんこんと湧き出ているそうです。その透明度も凄く、そのまま飲めます。
その為ペットボトルやポリタンクに汲んで持ち帰る方も多いんですよ。
丸い舌触りでとても飲みやすく美味しかったので僕も持ち帰りました。
ここの名物は『水まんじゅう』

福岡の某旅番組でも紹介していて、ほのかに香る桜の葉につるっとひんやりした食感で美味しかったです。
・住所: 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2052
・アクセス: 南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅から徒歩8分
・みなみあそ村観光協会HP
阿蘇グルメ
忘れてはならないのがグルメ。
美味しいものが沢山ある阿蘇。
水が美味しいところには美味しい蕎麦屋がつきもので、阿蘇は蕎麦街道があるくらいで賑わってます。
そこで今回は一風変わったところを紹介します。
《そば道場》

阿蘇久木野村にある手打ち蕎麦体験ができる場所です。

蕎麦を打つには道具も必要ですし中々自宅ではできないので、貴重な体験ができます。
しかも自分で打った蕎麦はその場で食べることもできるのでご家族連れでもワイワイ楽しめると思います。

自分で打った蕎麦はまた違った美味しさですよ!
・住所: 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰149-1
・アクセス: 南阿蘇鉄道「阿蘇下田駅」よりタクシーで5分
・そば道場HP
《道の駅阿蘇》
阿蘇のお土産はここで決まり!
高菜やあか牛、野菜。どれを買っても美味しいので毎回悩みますが、絶対忘れずに食べるのが阿部牧場のソフトクリームです!

ここの牛乳は日本一美味しいと思います。
その牛乳を使ったソフトクリームなので間違いない美味しさですよ!
・住所:熊本県阿蘇市黒川1440-1
・アクセス:東肥本線「阿蘇駅」そば
・道の駅阿蘇HP
《いまきん食堂》
言わずと知れた超有名店。

名物の「あか牛丼」を狙って連日長蛇の列です。
下手すると2、3時間並ぶこともあるので覚悟して行ってください。
僕も昼過ぎに着いてしまい2時間強待ちました…。
なるべく早めに行くか、それでも待つようなら近くを散策するかドライブしたりして時間を使うのがいいですよ。
地元の人曰くちゃんぽんも隠れた人気メニューだそうです。
一度ご賞味あれ!
・住所:熊本県阿蘇市内牧366-2
・アクセス:JR豊肥本線内牧駅よりバスで10分 内牧下車
・いまきん食堂HP
まだまだ復興はこれから
忘れてはならない、復興はまだこれからだということを。

今回震源地付近まで行ったのですが熊本地震で陥落した阿蘇大橋付近はいまなお手付かずのままでした。
その光景の衝撃たるやTVでは伝えきれないものがありました。
阿蘇から毎回RICHAIRにご来店いただいてるお客様にその後の話を聞いてはいたのですが、聞くのと実際見るのでは感じ方が全く違いました。
(倒壊した家屋の写真は撮る気持ちになれませんでした)
隣県の福岡でさえあまり報道されないので、もう復興したと思ってる方も多数いらっしゃると思いますが、実際はまだまだこれからという状況です。
とはいえ、今回みたいに普通に充分楽しめるのでどんどん遊びに行って楽しんでもらえたら嬉しい限りですが、一応知っていて欲しかったので敢えて紹介しました。
そして最後に注意しなければならないのが、道です。
ナビでは最新の交通情報が出づらく新しく通行止になってる場所がり迂回しなくてはいけない場面もあると思いますので、携帯でチェックしながら行かれる事と、渋滞の可能性もありますので時間に余裕を持つ事をお勧めします。

詳細はコチラから阿蘇市HP
どうですか?
まだ8月も半分ありますので福岡から日帰りでも行ける熊本・阿蘇、ぜひ行かれてみてください!