こんにちは、島本です。
髪の悩みをかかえてる方はたくさんいらっしゃると思います。
髪質や薄毛など確かに遺伝などの先天的な事もありますが、それよりむしろ後天的な生活習慣の方が重要なのはご存知ですか?
実は意外と知らない・気にしない方が多いんですよね。
今回はそんな方のために、今の自分自身の生活習慣がどれほど髪に悪影響を与えているのか今一度確認してもらい、これからのヘアケアに活かして頂きたいと思い紹介します。
髪に良い生活習慣を手に入れよう!
ここに幾つかの質問をご用意しましたので日頃のことを思い出しながら答えてみてください。
あなたはいくつ当てはまりますか?
Q,睡眠不足であるQ,深夜まで起きている事が多い
Q,食べ物は好き嫌いが多い
Q,塩辛い、脂っこい物が好きだ
Q,ストレスがある
Q,肩こり・首こりがある
Q,冷え性である
Q,運動不足である
Q,タバコを吸っている
Q,毎日お酒を沢山飲む
Q,帽子やヘルメットを長時間かぶる
Q,ヘアケアにこだわりがない
Q,髪は朝シャンプーする事が多い
Q,髪の紫外線ケアはしていない
どうでしたか?
YESと答えた数が多い方は要注意ですよ!

解説しましょう。
・睡眠は自律神経を正常にし体を修復する大切な時間です。特に22:00~2:00のゴールデンタイムは髪の成長にも重要ですのでなるべく早く寝るように心がけましょう。ただし遅くても同じ時間帯で規則正しく寝る場合はゴールデンタイムも合わせて変動するそうです。睡眠が不規則な方は注意しましょう。・髪は食べ物も重要です。高脂肪で高コレステロールの食品は血液中の脂肪が多くなり頭皮も脂っぽくなりやすいです。特に女性は女性ホルモンに似た働きをする大豆食品がオススメです。
それだけでなくタンパク質、亜鉛、ビタミン、ミネラルなど食べ合わせで吸収を良くするものもありますので、好き嫌いなくバランスよく栄養を摂るように心がけましょう。
・肩こりや冷え性の方は基本的に血流が悪い状態なので、髪の毛根付近の毛細血管にも影響が出やすく栄養が届きづらいです。ストレッチやマッサージなどで改善しましょう。
また適度に運動をする事は血流も良くなりストレス発散にも繋がるのでオススメです。
・タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、全身の血流が悪くします。そのため頭皮付近の血行も悪くなり、栄養が届きづらくなります。お酒は適量なら大丈夫ですが、飲み過ぎはもちろん体に悪いので注意しましょう。
・長時間帽子などのかぶり物をしてると蒸れてしまい頭皮環境に悪影響を与えます。また締め付けの強いものや毛が擦れやすいものは気を付けましょう。ただ日中外でかぶる事で紫外線防止や寒い時に頭皮も守る働きにも繋がるので自分に合ったものを選び適切にかぶる事が大事です。
・ヘアケアはもちろん大事、でもただやるだけでは意味がありません。製品で言えば髪に使うシャンプーやトリートメントはきちんと成分を見極めた方が良いですし、時間は朝シャンプーするより夜シャンプーしてきちんと汚れを落として寝た方が頭皮にも優しい。また紫外線は肌だけでなく髪や頭皮にも影響を及ぼすので髪や頭皮用のUVケア商品もオススメです。
なぜこれを使うのか、なぜこれをするのか意味を考えてやる事が一番重要です。
どうですか?
日頃何気なく過ごしてますが、こんなに髪と密接に関わっていたなんてビックリですよね。
今からすぐにでも改善できる事はあります。
無理をして一度にやると長続きしないので、少しずつでいいので無理のない程度にやってみてはいかがでしょうか?
ただ決してこれで完璧に安心というわけではなく、あくまで髪に良いベースが整うという事です。
これにプラスして定期的にヘッドスパしたり、自分でマッサージしてみたりと色々工夫しながらやっていくと良いと思いますよ。

これを期に改めて生活習慣を見直して皆さんの髪(ヘアケア)が良い方に進むと嬉しいです。
ぜひお試しください。